2025/04/11 17:04
琵琶湖の湖底に住むWaterweed人の中でも特別な存在
それが「THE COMPOSTS(ザ・コンポスツ)」である
彼らの奏でるリズムアンドブルースには不思議な現象を起こす効果があった
ある者には、身体の中から湧き出すような活力が与えられ
ある者には、体を蝕む病魔に打ち勝つ強靭さが与えられ
ある者には、多くの新たな生命を育む力が与えられた
彼らの音楽は、琵琶湖の多くの生き物にとって「生命のゆりかご」になった
一方で、地上に住む人間にとっては彼らの音楽が雑音に聞こえた
人間は化学肥料や農薬を使った理路整然とした生産活動を優先した
そして、それらの化学物質=騒音の多くを琵琶湖に垂れ流したのである
騒音で満ちた琵琶湖には無秩序な生命が氾濫するようになっていった
古来の美しい景観が失われ、在来の貴重な生命が失われていく
そして、地上の植物も肥料や農薬なしに生きられないほど衰弱した
人間たちが自らの傲慢さに気付くまでにそれほど時間は掛からなかった
人間たちは不思議な力を持つTHE
COMPOSTSに近づきたいと願った
「THE COMPOSTSのリズムアンドブルースを地上でも奏でてほしい」
その身勝手とも受け取れる願いを聞いたメンバーはしばらく黙り込んだ
数刻の後、リーダーのクロモンがハーモニカで一小節を吹いた後、こう告げた
「水草の恵みを、大地の恵みに奏でようぜ」

4月11日、この記念すべき日に、「Benir du lac ~湖の恵~」の公式ナビゲーターとしてデビューしたのが、俺たち「THE COMPOSTS」だ
本格的な活動はもう少し先になるが、今日はデビューした日でもあるので、自己紹介だけさせてもらうぜ

まずは、この俺、リーダーでリードギターのクロモンだ
く〇モンじゃないぜ、クロモンだ
新しいことにチャレンジするのが好きで、リスクを恐れずに行動するタイプだ
最近は水質汚濁で仲間の数が減っちまってな、だから「湖の恵」を応援してるってわけだ
植物の育て方については「光」や「風」、「置き場所」に関することを話すのが得意だな

あたしはリードボーカルのコカナダモンよ
北米出身なんだけど、あまりにも琵琶湖の居心地が良すぎて定着しちゃったの
見ての通り(?)社交的で、誰とでもすぐお友達になるのが特技よ
ちょっと思い込みが強くて、突っ走っちゃうこともあるわね
植物の育て方については、「飾り方」とか「見せ方」についてお話できると思うわ

オレはドラムのオオカナダモだ
コカナダモンと名前は似てるが、南米出身で学術研究の為に来日したんだ
自分でもおっとりした性格だと思うけど、ちゃんとドラムは叩けるから安心してくれよ
まぁ、メンバーの中では知識がある方だと思うから、何でも質問してくれ
植物の育て方については、「葉」の状態から何が起こっているか判断するポイントを話せるかな

儂はベースのセンニンモンじゃ
こういう口調じゃが、別に他のメンバーとそんなに大きく年が違うわけではないぞ
何となく、そう、「キャラ作り」ってやつじゃな
ただ…ちょっと融通が利かんところがあるから、一番年寄り臭いのかもしれんな
植物の育て方については、最もややこしい「水やり」について話そうかのぉ

よぉ!オレはキーボードのネジレモンさ
変わった名前だろ?これでも一応、琵琶湖の固有変種なんだぜ
得意なのはがんがんアレンジを入れるソロパートさ
ちょっと自由奔放すぎてセンニンモンに怒られるけど、やっぱり音楽は楽しまなきゃな
植物の育て方については、意外や意外「土」と「鉢」についてレクチャーするぜ

俺はイバラモン、見ての通りのサックス吹きだ
イバラのような棘があるから怖がられてるが、別に毒はないから安心しな
ただ、言葉の端々に棘があるような言い方をするかもしれないが…な
大丈夫、困ったことがあったら助けてやるから、何でも相談してこいよ
植物の育て方については、「枝」や「剪定」に関することを話してやるぜ

私はエビモン、陽気なアコーディオン奏者です
在来種なんですが、陽気な性格も幸いして非常にタフなカラダをしてましてね
北米の五大湖では侵略的外来生物扱いされてたりするんですよ!アッハッハッハ!
最近仲間が増えすぎて、船舶にご迷惑をおかけしてるとか、面目ない話です
植物の育て方については、ずばり「挿し木」や「播種」などについてお話しますぞ

あ、こんにちは、ハゴロモモンと申します、コーラスと二胡をさせていただいています
ふわふわした見た目から「金魚藻」などと言われて、たくさん使っていいただいています
一応、外来種ではあるんですが、普及しすぎていて、もはや帰化しているとも?
あ、ちなみに学名を調べたりしないでくださいね、恥ずかしいので…
植物の育て方については、「肥料」や「活力成分」についてお話させていただきます

吾輩はバイオリン弾きのマツモンである
ハゴロモモンと共に「金魚藻」の代表格として、多くのアクアリウムで使われておる
吾輩は日本の在来種だが、外来種にも負けぬ生命力で繁栄しておる
よく「湖の恵」の原材料にも混じっておるから、お主らの手元にも届いているやもしれんな
植物の育て方については、植物の憎き敵「病害虫」について述べさせていただこうかな

僕は、ヤナギモン、バラライカっていう日本ではマイナーな楽器を演奏しているよ
ちなみに、エビモンさんとは遠縁の親戚関係なんだ、あんまり似てないけどね
琵琶湖みたいな大きな湖はあまり得意じゃなくて、浅い小川の方が好きなんだ
だから、あんまり「湖の恵」には入ってないかも
植物の育て方については、「根」や「植え替え」について一緒に勉強していこうね

さぁ、自己紹介も終わったようだな
最初に言った通り、俺たちの本格的な活動はもう少し先になる
このサイト内やXなどでの活動を予定しているので、どこかで見かけた際は応援を頼むぜ
水草の恵みを、大地の恵みに奏でようぜ!