2024/12/09 14:51

!この記事での学び!
・NASAが認定したエコプランツとは?
・エコプランツによる空気清浄能力
・贈り物にオススメのエコプランツ

●観葉植物を置きたいけど何がいいかな?
●折角だから見た目以外の価値が欲しい
●空気清浄機能とかいいよね~
という願望をお持ちの方、結構多いのではないでしょうか?
今回は、自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らす、植物教の信者である私調べによる、「エコプランツ」に関するお話をします
この記事を読めば、エコプランツがどういうものなのか、耐陰性が高く、ビギナーさんでも室内で育てやすいエコプランツの種類が分かりますので、ぜひ、参考にしてくださいね
前半では「エコプランツとは何なのか」について、後半では「初心者向けのエコプランツ」についてお話したいと思います
どうぞ最後までお付き合い下さい

エコプランツ…
それはNASAが認めた超植物
植物が光合成を行って、二酸化炭素を吸収し、酸素を放出しているのは、皆さんもご存知の通りです
でも、植物の中には、それ以上に、空気中の有害物質を吸着して分解除去する能力も持つものもいるのです
そんな植物の中でも、特に空気中の揮発性有機化合物を強力に除去できる能力を持った植物を“エコプランツ”というのです
宇宙ステーションの空気を清浄に保つことができる植物は何なのか、NASAが研究を行って明らかにしたのです
エコプランツたちの多くは、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを強力に吸着除去してくれます
タバコや排気ガスに含まれるキシレンやベンゼンを除去したり、ペット臭の原因となるアンモニアを除去できるものもいるんです
そんなエコプランツですが、実は意外と身近な存在でして…
嬉しいことに、耐陰性が高い、つまり、室内での栽培に適した種類も非常に多いのです!
これはぜひともお迎えせねばなりませんね!

室内での栽培を推奨する
オススメのエコプランツ3選
さぁ、お待ちかね、耐陰性が高く、室内でも育てやすい初心者向けのエコプランツです
今回は、贈り物にもピッタリな、人気の3種類を紹介しますね
観葉植物選びの参考にしてください
〇ドラセナ・マッサンゲアナ
何かややこしい名前ですが…別名が「幸福の木」と聞くと、なんだ~!ってなりますね
丸くて太い幹から水平に出てから、上に伸びていく葉
個性的な見た目が魅力的な観葉植物です
室内で楽しむ観葉植物として不動の人気を誇ります
多くの有害物質を吸着除去してくれる性能も優秀で、贈り物としても喜ばれます
〇シュロチク
漢字で“棕櫚竹”と書くんですが、ヤシです
別名:緑の宝石
日本でも長くから愛されている観葉植物で、ツヤツヤ輝く美しい葉が印象的です
生長が早く、大きく育つので、空気の清浄能力も高く、アンモニアを吸着除去する消臭効果にも優れています
寒さに強いのも嬉しいですね
〇フィカス・ベンジャミナ
単に“ベンジャミン”と呼ばれたりします
木立の観葉植物の定番ですね
癖のないシンプルさが◎
フィカスとは“ゴムの木”の意味
ベンジャミンは特に日陰でも徒長しにくい種類ですが、なるべく明るい場所が良いです
葉水を好むので、しっかり霧吹きしてあげると、葉が落ちるのを予防できますよ

育てやすいエコプランツで
快適な住空間を手に入れよう!
今回の内容のまとめです
・空気清浄能力をプレゼント!幸福の木
・消臭効果を持つ“緑の宝石”シュロチク
・木立観葉植物の代表格!ベンジャミン
今回は、オススメのエコプランツについて解説しました
どれもよく見る観葉植物ですが、非常に高い空気清浄能力を持っています
見た目だけでなく、機能もプレゼントできる
贈り物に選ばれるわけですね

光が不足しがちなインドアグリーンの光合成をサポート!
フルボ酸とコリンが配合された植物活力液“Plants+”で、室内の観葉植物にハリとツヤをプラス!

室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!