2024/12/09 14:34

!この記事での学び!
・土を使わずに育てられる植物がある
・着生植物の定番、チランジアの基本事項
・チランジアの正しい育て方と禁忌事項

●植物を楽しみたいけど、土を使いたくない
●エアープランツ、買ってみたけど枯れた
●省スペースで簡単に楽しめる植物が欲しい
というお悩みをお持ちの方、結構多いのではないでしょうか?
今回は、自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らし、10年以上着生植物を愛してきた経験を踏まえて、「チランジアの育て方」に関するお話をします
この記事を読めば、超省スペースで、土を使わず、室内でも栽培が楽しめる「チランジア」の基本が分かりますので、ぜひ、参考にしてみて下さいね
前半では「チランジアってなんだろう?」について、後半では「チランジアの正しい育て方」についてお話したいと思います
どうぞ、最後までお付き合いください

チランジアってなんだろう?
まずは、基本のお勉強から
まず「チランジア」とは何だってお話から
正式にはブロメリア科ハナアナナス属の常緑多年生植物です
実はパイナップルと同じ科に属しています
そう言われると、ちょっと形が似てますよね
中南米や西インド諸島の森林や山岳、砂漠を原産地にしている属です
チランジアは、大きく分けて、銀葉種と緑葉種に分類されます
銀葉種は、葉の表面にキラキラした細かい毛(トリコーム)が生えていて、全体的に銀色に見える種のことです
イオナンタやコットンキャンディー、キセログラフィカなどが代表的ですね
緑葉種は、葉の表面のトリコームが少なく、全体的にツルっとした印象のチランジアです
日本の属名になっているハナアナナス(キネキア)をはじめ、ブッティー、ブルボーザ、ブラキカウルスなどが入手しやすいですね
銀葉種か、緑葉種かによって、育て方が微妙に違ってきますので、入手したら調べておくと良いでしょう
日本では「エアープランツ」という名称で、お部屋の空気中の水分を吸って、水やりしなくても勝手に育つ…なんて触れ込みで広まりました
ただ、ここに大きな落とし穴
「空気中の水分で勝手に育つ」というのは屋外でのお話であって、部屋の中ではお手入れが必要になります
どうやら、このイメージが強すぎて、皆さん栽培に失敗されている様です

チランジアの正しい育て方
風通しと日射の制御がポイント
チランジアは「着生植物」の代表格です
一応、根はあるのですが、水を吸い上げるためのものではなく、木の幹や岩にしがみつくためのものとして機能しています
水は葉の表面に生えた産毛、トリコームで吸収するように進化しています
ですので、水やりはトリコームに水を吹きかける「ミスティング」が基本
1週間に2回くらいのペースで、葉の裏までしっかりミストしてあげます
ここでポイントが2つ
ミスティングは夕方から夜に行います
チランジアは夜に活動する珍しい植物なので、そこに合わせてお水やりをするのです
そして、水やり後はしっかり水を切ること
チランジアが最も嫌うのは「溜まり水」
葉の付け根に水が溜まると、そこから腐っていきますので、ミスティング後は株を逆さにして、余分な水を切ってあげましょう
そして、チランジアの話をすると必ず巻き起こるのが「ソーキング必要・不要論」
水を張った洗面器に5~30分、チランジアを沈めて吸水させるというものですが…私は「不要派」です
原産地では水没しているような育ち方をしてませんから、いらないのでは?と思います
ただ、長期外出でしばらく放置してカラカラになってしまった時は有効かもしれませんね

正しい知識を身に付けて
「チランジア」を楽しみましょう
今回の内容のまとめです
・半日陰に育つ着生植物=チランジア
・とにかく「溜まり水」は徹底排除!
・急激な乾燥に気を付けつつ、半日陰管理を
今回は、着生植物の代表格ともいえるチランジアについて解説しました
私の話ですが、鼻の粘膜が弱いので土埃にとっても弱いんです
そんな私が何の気兼ねなく存分に楽しめるのがチランジアということで、大好きな種の一つです
皆さんも、まずはイオナンタあたりから初めてみてはいかがでしょう?

お部屋の中でチランジアを美しく、大きく育て上げるなら活力液の施用がオススメ!
フルボ酸とコリンが配合された植物活力液“Plants+”で、チランジアにハリとツヤをプラス!

室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!