2024/10/09 13:58




!この記事での学び!

・成功者が採用する“朝活”の効果
・朝活の習慣を簡単に身につける方法
・まずはここから始めてみては?



●朝活、やってみたいんだけどなぁ~
●何から始めればいいかわかんないし…
●簡単に朝活の習慣が身につかないかなぁ

という願望をお持ちの方、結構多いのではないでしょうか?

今回は、自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らす、植物教の信者である私調べによる、「植物と過ごす朝活」に関するお話をします

この記事を読めば、朝活がどういうものなのか、どれだけ素晴らしいものなのか、どうすれば簡単に習慣化できるのかが分かりますので、ぜひ、参考にしてくださいね

前半では「“朝活”とは何なのか」について、後半では「朝活のハードルを下げる方法」についてお話したいと思います
どうぞ最後までお付き合い下さい



忙しい時間だから発揮される
研ぎ澄まされた集中力!


いきなりですが…
ぶっちゃけ、植物を育てるのって、かなり面倒くさいです
そりゃ、単なる置き物じゃありませんから、水やりは欠かせませんし、日当たりや風当り、夏や冬には温湿度にも配慮が必要です
あぁ、ちょっとした掃除や日々のメンテナンス(チェック)も必要ですよね

「う~ん、面倒だなぁ~」と思った、そこのあなたに、敢えてご提案
植物を育てるという「朝活ルーティーン」を取り入れませんか?

「朝活」とは、朝早く起きて、出勤前の短い時間に運動、勉強などの自己研鑽に励んだり、趣味を楽しんでストレスを解消し、一日のやる気スイッチをONにすることです
え~っ!?忙しい朝の時間にそんな余裕はないよ!って?確かにそうなんですけど…

この朝のくそ忙しい時間ってのがポイント!
①タイムリミットがあること、②短い時間であること、③他の予定や誘惑が入りにくいことから、この時間帯の活動って物凄く集中できるんです
しかも、朝イチで達成感が得られるので、その日を気持ちよく始めることができるんです



成功者が取り入れる“朝活”
どうやって習慣化しますか?


この朝活、世界中で誰もが知っているような“成功者”たちも積極的に取り入れています
アップルの元CEOであるスティーブ・ジョブス氏や、スターバックスを成長させたハワード・シュルツ氏、CoCo壱番屋の創始者宗次徳二氏などが有名です

朝活をすれば成功者になれるかどうかは別として、朝活で心身を整えて自分のパフォーマンスを最大化させるのは大切なこと
じゃぁ、朝1時間早く起きて、資格の勉強とか筋トレでもしますか?って言っても、なかなかハードルが高いですよね
だから、植物を育ててみてはどうでしょう?っていう提案なのです

朝、少しだけ早く起きる
カーテンを開けて、陽の光を浴びる
窓を開けて、朝の爽やかな風を入れる
お湯を沸かしながら、植物のご機嫌伺い
葉は元気か?水は必要か?掃除は必要か?
白湯を飲みながら、植物にも葉水をあげる

何てお洒落で優雅で瀟洒な朝でしょう!
ってのは言い過ぎですが、少なくとも、心身が健康になりそうな朝になりますよね
そう、朝活ってのは、簡単なことから始めればいいんです
朝活を始めるための習慣作りに、植物を愛でるというルーティーンはいかがです?



“朝活”を始める習慣作り
植物を愛でる事から始めよう


今回の内容のまとめです
・世界中の成功者がやっている“朝活”
・朝活でパフォーマンスを最大化!
・「植物を愛でること」から始めましょう

今回は、朝活を始めるための習慣作りについて解説しました
私もちょっと前から朝活をするようになって、お気に入りのシダやランのご機嫌伺いをするんですが、一日が気持ちよく始められるようになりました
そろそろ次の朝活に、ペン習字でも始めてみようかと、前向きに検討中です



リビングやオフィス、ベランダで観葉植物を楽しむ方におススメ!
里山の香りがするオーガニック肥料“湖の恵”で、オシャレに、手軽に、インドアグリーンを楽しみましょう!





室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!


今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!