2024/10/09 13:49




!この記事が解決するお悩み!

・もっとベランダ菜園を楽しみたい
・使い古した土の処分に困っている
・園芸で出るゴミの量を減らしたい!



●植え替えた後の土の処分に困る…
●ゴミに出す?回収してもらう?う~ん
●もっとベランダ菜園を楽しみたい!

とお困りの方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?

自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らしている私の経験から、「使い古した土の再利用」に関する基本的な考え方をお話します

この記事を読めば、使い古した土を上手に再利用して、ベランダ菜園をもっと気軽に手軽に楽しむ方法が分かりますので、ぜひ参考にして下さい

前半では「都市部で起こっている使い古した土問題」について、後半では「使い古した土の上手な再利用法」についてお話したいと思います。
最後までどうぞお付き合い下さい。



都会の園芸愛好家を悩ます
“使い古した土の処分”問題


マンション住まいの方から、こんなお話を聞きました
ベランダ菜園をしているが、植替えした後の土の処分にとても困っている
捨てるにしても何ゴミで出していいのか、本当にゴミ置き場に置いていいのかわからない
園芸をもっと楽しみたいのに、そこがストレスだって

確かに、私のような田舎者だと、土なんて適当に庭に撒いて処分できるんですが、都会だとそうはいきませんよね
土を購入したホームセンターさんに古い土を引き取ってもうらうサービスもあるそうですが、それはそれで手間がかかります

先ほどの話をしてくださった方のマンションでは、駐輪場の裏の一角に土やプランターが山積みで投棄されてるそうです
誰かが処分に困ったプランター1つ置いたら、他の住人さんがこぞって追随したようで…
仕方ないとは言え、同じ園芸愛好家としてはちょっと寂しい気持ちになります

では、都会やマンションにお住いの方は、使い古した土をどうすればいいんでしょう?
理想は、使い古した土を再利用して使い続けることですよね
そこでオススメしたいのが、オーガニック肥料“湖の恵”や植物活力液“Plants+”なんです
(このネタ、だいぶ擦ってきてます)



オーガニック肥料「湖の恵」で
“痩せた土”をリサイクル!


使い古した土は、土壌菌や有機分が減ってしまって、物質の行き来が乏しくなった状態になっています
“痩せた荒野の土”ってのをイメージしてもらうと分かりやすいですかね
ガチガチに硬く締まって、保水性も保肥性も通気性も悪くなり、ひび割れが入ることもあります

そんな痩せた土に、“湖の恵”や“Plants+”で土壌菌と有機分をしっかり補給してあげる
そうすると、土の中で土壌菌が動き出して物質移動が盛んになり、痩せた荒野の土が豊かな里山の土のようにフカフカに変わっていきます
こういうのを土壌改良っていうんですが、湖の恵シリーズは土壌改良がとっても得意なんですよ

使い方はとっても簡単
植物の植替えをする時に出る、ほぐした古い土に「湖の恵 混合タイプ」を20%混ぜるだけ
大きなゴミを手で取り除いて貰って、その土でそのまま植替えして下さい
湖の恵に含まれる里山由来の天然土壌菌が、土の中に溜まった老廃物も植物の栄養分にリメイクしてくれます

土壌菌におる土壌改良で土の団粒化が促進されて根腐れの予防になりますし、病原菌が異常に繁殖することも予防してくれます
植物活力液Plants+にも土壌菌が豊富に含まれているので、植え替えまでの期間はPlants+で土壌改良してもOKです
とっても簡単で、とってもエシカル!
ゴミの減量にも繋がって、環境にも優しい!
人も、植物も、地球も、みんな喜ぶ!
いいことづくめですね



植物を育て終わった土
もう、捨てなくていいんです


今回の内容のまとめです
・土が痩せていくのは土壌菌不足が原因
・「湖の恵」「Plants+」で土壌菌を補給
・使い古した土は、もう捨てなくていい!

今回は、使い古した土の再利用法について解説しました
使い古した土って、石灰を撒いたり、日光消毒したりと、色々手間をかけて再利用する方法もありますが、どれも本当に手間ですよね
ぜひ、「湖の恵を混ぜるだけ」っていう再利用方法、試して欲しいと思います



土壌の団粒化で排水性と通気性の改善をサポート!
天然の土壌菌が配合されたオーガニック肥料“湖の恵”を使って、豊かで健康な土作りをしてあげましょう!





室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!


今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!