2024/09/27 14:31

!この記事での学び!
・NASAが認定したエコプランツとは?
・エコプランツによる空気清浄能力
・ビギナーさんにオススメのエコプランツ

●観葉植物を置きたいけど何がいいかな?
●折角だから見た目以外の価値が欲しい
●空気清浄機能とかいいよね~
という願望をお持ちの方、結構多いのではないでしょうか?
今回は、自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らす、植物教の信者である私調べによる、「エコプランツ」に関するお話をします
この記事を読めば、エコプランツがどういうものなのか、耐陰性が高く、ビギナーさんでも室内で育てやすいエコプランツの種類が分かりますので、ぜひ、参考にしてくださいね
前半では「エコプランツとは何なのか」について、後半では「初心者向けのエコプランツ」についてお話したいと思います
どうぞ最後までお付き合い下さい

エコプランツ…
それはNASAが認めた超植物
植物が光合成を行って、二酸化炭素を吸収し、酸素を放出しているのは、皆さんもご存知の通りです
でも、植物の中には、それ以上に、空気中の有害物質を吸着して分解除去する能力も持つものもいるのです
そんな植物の中でも、特に空気中の揮発性有機化合物を強力に除去できる能力を持った植物を“エコプランツ”というのです
宇宙ステーションの空気を清浄に保つことができる植物は何なのか、NASAが研究を行って明らかにしたのです
エコプランツたちの多くは、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを強力に吸着除去してくれます
タバコや排気ガスに含まれるキシレンやベンゼンを除去したり、ペット臭の原因となるアンモニアを除去できるものもいるんです
そんなエコプランツですが、実は意外と身近な存在でして…
嬉しいことに、耐陰性が高い、つまり、室内での栽培に適した種類も非常に多いのです!
これはぜひともお迎えせねばなりませんね!

室内での栽培を推奨する
オススメのエコプランツ3選
さぁ、お待ちかね、耐陰性が高く、室内でも育てやすい初心者向けのエコプランツです
今回は、「超!ド定番」で「超!王道」の3種類を紹介しますね
観葉植物選びの参考にしてください
〇ポトス
説明不要なくらい定番で王道ですね
サトイモ科で、大きな葉が魅力的
育てやすさと増やしやすさもピカいちです
有害物質の除去能力も凄いんですが、大きな葉と水を好む性質から、高い蒸散効果も持っています
お部屋の中を、生き物にとって快適な湿度にしてくれる調湿効果が高いのも嬉しいですね
〇ヘデラ(アイビー)
こちらも定番中の定番です
ちなみに、ヘデラが学名で、アイビーは英語読み
ヨーロッパ圏出身の観葉植物です
日陰に強く、乾燥にも耐え、暑さにも寒さにも順応できる、まさに植物界の優等生!
葉の色や形、斑の模様が豊富でコレクション性が高く、世界中に愛好家が多いのも特徴です
〇チャメドレア(テーブルヤシ)
ヤシの木の仲間なんですが、直射日光が苦手なので、窓際から離れたところで育てましょう
日陰で育ってくれるのでホントに初心者向き
乾燥にも強いのですが、水が切れると葉の色が悪くなってしまいます
水やりし過ぎると根腐れの原因になりますから、定期的に葉水で湿度を保ってあげるのが、綺麗に育てる秘訣です

育てやすいエコプランツで
快適な住空間を手に入れよう!
今回の内容のまとめです
・観葉植物の定番にして王道のポトス
・強く美しい、植物界の優等生!ヘデラ
・意外にも日陰が好きなテーブルヤシ
今回は、オススメのエコプランツについて解説しました
どれもド!定番の観葉植物たちですが、定番になれるには、ちゃんと理由があるんです
育てやすさや増やしやすさだけでなく、空気清浄能力も高い子たち
ちょっと見直しましたね

光が不足しがちなインドアグリーンの光合成をサポート!
フルボ酸とコリンが配合された植物活力液“Plants+”で、室内の観葉植物にハリとツヤをプラス!

室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!