2024/09/13 14:37

!この記事での学び!
・おうち園芸が減少している理由
・それでもおうち園芸を勧める理由
・小さな鉢一つで得られる優しい時間

●外出が多くなって植物が育てられない
●夏の酷暑や冬の寒波でたくさん枯らせた
●おうち園芸なんてしんどいだけじゃない?
というお悩みをお持ちの方、結構多いのではないでしょうか?
今回は、自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らす、植物教の信者である私調べによる、「インドアグリーンをオススメする理由」に関するお話をします
この記事を読めば、なぜ私が“おうち園芸”の布教活動をしているのかが分かりますので、ぜひ、参考にしてみて下さいね
前半では「おうち園芸が減少している現状」について、後半では「おうち園芸をすることによる多くのメリット」についてお話したいと思います
どうぞ、最後までお付き合いください

5類移行と異常気象で
おうち園芸家さんが減少中?
COVID-19で生まれた“おうち時間”という概念
家での時間を少しでも快適にするため、多くの人が家で植物を楽しみました
そして、5類移行により、かつての日常が戻り、おうちで植物を楽しむ人が減っているそうです
そして、異常とも言える、夏の暑さや集中豪雨、冬の大雪に大寒波
今までの常識や参考書が想定している気候と全く変わってしまった現代の日本
栽培に適した温度管理の難易度が跳ね上がり、植物を枯らしてしまう人が続出
それも園芸離れの要因の一つかもしれません
一人の素人園芸家として、とっても寂しいですし、とっても勿体ない事だと思います
確かに、私も家にいる時間が少なくなって植物を見守る時間が減りましたし、そのせいで灼熱の太陽と強烈な冬将軍に植物を痛めつけらえて、心が折れるような経験もしました
(可愛い多肉が半分くらい星になりましたよ…)
でも、やっぱり植物の新芽や若葉を見ると元気が出ますし、植物をいじってる時間は何にも代え難いリフレッシュの時間だと感じています
だから「こいつ、いつも同じこと言ってんな~」と思われても、声高らかにインドアグリーンの素晴らしさをアピールしていきたいと思います

声高らかに植物賛歌!
おうち園芸って素晴らしい!
植物のイキイキした色彩は、ブルーライトで疲弊した現代人の目を癒し、心に活力を与えるビタミンカラーとして作用します
アロマ成分であるフィトンチッドは、森林浴効果で脳内のα波を誘発して、都会のオフィスにいながらでも、心身をリラックスさせてくれます
植物の息吹は、お部屋の中の揮発性有機化合物を吸着除去して、空気を清浄化してくれますし、生物にとって適度な湿度を保持して住環境を快適にしてくれます
更に、放出されるマイナスイオンにより、ストレス軽減、睡眠改善、代謝促進、免疫向上の恩恵も受けられます
生き物を育てることで5感が優しく刺激され、季節の変化を実感することも相まって、心身のバランスを整えることができます
忙しい現代人にとって、一番リラックスできる自宅で、小さな自然に触れることは、もはや必須と言ってもいいのかもしれません
そんな難しい話は横に置いといて
仕事から帰って、家事を済ませて、植物に霧吹きしながら葉をそっと拭いて、ツヤのある葉を見ながらホッと一息つく
たった一つの小さな鉢から始められます
そんな優しい時間を大切にしませんか?

植物教信者の本領発揮!?
一緒におうち園芸をしましょう!
今回の内容のまとめです
・部屋に植物があるだけで幸福度が高まる
・おうち園芸は忙しい現代人にとって必須
・植物を愛でる時間を大切にしましょう
今回は、インドアグリーンをオススメする理由について解説しました
オーガニック肥料を作る仕事をしてるからこんな話をしてるわけじゃなくて、私自身、元々こういう趣味でして…
まぁ、硬い事抜きにして、一緒におうち園芸を楽しみましょう!

リビングやオフィス、ベランダで観葉植物を楽しむ方におススメ!
里山の香りがするオーガニック肥料“湖の恵”で、オシャレに、手軽に、インドアグリーンを楽しみましょう!

室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!