2024/09/13 14:31

!この記事が解決するお悩み!
・室内の植物をいつも枯らしてしまう
・鉢の土がいつもジメジメで汚い
・元気がないから水やりしたら枯れた

●萎れてるから水をあげたのに枯れた
●育って欲しいから水を上げたのに枯れた
●なんで私はいつも植物を枯らすのか…
というお悩みをお持ちの方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らしている私の経験から、植物の「水やりと根腐れ」に関する基本的な考え方をお話します
この記事を読めば、室内の観葉植物で起こりやすい根腐れのメカニズムや、根腐れを予防する観葉植物の管理方法が分かりますので、ぜひ参考にしてくださいね
前半では「根腐れが起こってしまう原因」について、後半では「根腐れを予防するコツ」についてお話したいと思います。
どうぞ最後までお付き合い下さい

観葉植物の葉が萎れる原因は
“土の水不足”ではない?
インドアグリーンの葉が萎れてる時って“葉に水がない”のであって“土に水がない”のではないんです
ん?…どゆこと?ってなりますよね
ちょっと走り幅跳びの解説になっちゃいますが、手短に説明できるよう頑張りますね
一般的に生活している室内の環境って、外気に比べて空気が乾燥しているから、葉が萎れやすいんです
特に、観葉植物の多くは湿度が高い熱帯雨林原産なので、我々日本人が快適だと思う湿度だと乾燥し過ぎなんですね。
それで「葉が萎れてるから」と水やりするんですが、鉢の土はまだ乾いていないので、土がずっと濡れたままになります
土が湿ったままだと新鮮な空気が供給されなくなるので、根っこが窒息して枯れてしまう
これが根腐れのメカニズムなのです
私の周りでも「元気がないから水やりしたのに、なぜか枯れちゃったのよ…」そんな話をたくさん聞きます
皆さん、お水のやりすぎなんですよね…
可愛いから心配になってお世話したくなる
わかる、わかるなぁ!

オーガニック肥料“湖の恵”で
根腐れにさようなら!
植物が可愛くて可愛くて仕方ない皆さんにオススメするのが、極上のオーガニック肥料“湖の恵”です。
「え?肥料で根腐れ対策なんてできるの?」ですって?
これが、できるんですよ(ふふん♪)
湖の恵にはたくさんの天然土壌菌が含まれていて、彼らが土を団粒化させてくれるので、通気性と排水性が改善するんです
これで、土の中に空気や水の通り道が出来て、鉢の土が乾きやすくなり、根腐れしにくい土に変わっていくんです
使い方はとっても簡単。2週間に1回、株元に「湖の恵 添加タイプ」を小匙2~3杯を盛って、土に軽く馴染ませるだけ
あとは「土が乾いてから水やりする」の原則に従って水やりすればOKです
これで鉢の土が、里山の土の様に生命力豊かな土に変わっていきます
そうそう「葉っぱが萎れる問題」が未解決でしたね
そちらは水やりではなく“葉水”で解決するのが正解なのです
葉の表裏に霧吹きをしてあげると、葉の周辺湿度が上がって、水やりしなくても、葉がシャキッと元気になりますよ

根腐れのメカニズムを理解して
“湖の恵”で根腐れを予防!
今回の内容のまとめです
・湿度が低い室内では水やりに注意
・葉が萎れたら水やりではなく「葉水」
・根腐れ予防には「湖の恵」がオススメ
今回は、なぜ根腐れが発生するのかを解説しました
室内って植物にとっては特殊な環境なんです
水やりだけに頼らず、葉水と湖の恵を上手く使って、土を乾き気味に管理しましょう。

土壌の団粒化で排水性と通気性の改善をサポート!
天然の土壌菌が配合された有機特殊肥料“湖の恵”を使って、豊かで健康な土作りをしてあげましょう!

室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!