2024/09/06 14:05




!この記事のテーマ!

・買ってきた観葉植物の葉が落ちる理由
・植物の置き場所に関する原理原則
・植物の日光浴、その是非について



●買ってきたばかりなのに葉が変色した!
●季節の変わり目に葉っぱが落ちる!
●お天気ごとに日向ぼっこさせるのが大変!

という疑問やお悩みをお持ちの方、結構多いのではないかと思います

自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らしている私の経験から、「植物の日光浴は是か非か」についてお話します

この記事を読めば、植物の置き場所に関する原理原則となる考え方が分かりますので、ぜひ、参考にしてくださいね

前半では「葉の変色や落葉が起こる状況」について、後半では「落葉が起こる理由」についてお話したいと思います
どうぞ最後までお付き合い下さい



まずは結論から
植物の日光浴は「NG」です


さて、大論争必至の今回のテーマ「植物の日光浴」は是か?非か?ですが、私の意見を先に申し上げると「非」です
これは色んな考え方があって、皆さんそれぞれの理論をお持ちで、絶対的に正しい答えはないかもしれませんから、私の見解ってことでお話を進めます

よく聞くのが、買ってきたばかりの観葉植物をお迎えしたら、数日で葉が黄色くなってポロポロ落ちてしまうというお話
オシャレ感を演出するべく、満を持して模様替えをしたら、急に調子が悪くなってしまった、なんてSNSの投稿も目にします
シェフレラやベンジャミン、フィカスの仲間で頻発しているような印象がありますね

それから今回のテーマである「今日は天気がいいので、いつもは部屋の中にいる観葉植物を日向ぼっこさせてます♪」というお話
その数日後に、葉の先が枯れちゃったとか、急に元気がなくなったとか、葉っぱが落ちちゃったとかって話を聞きます
こちらはモンステラやポトス、アンスリウムなんかに多いかもしれません

お部屋の窓際に置いているオリーブなんかが季節の変わり目で落葉するってお話も聞きますね
これらは全て、植物の遺伝子に刻まれた本能に従った反応だと私は考えています
言い換えると「著しい環境の変化に対応するために、一旦休眠状態になって様子を見ようとしている」ということです



逃げることができない植物を
追い詰めないで下さい


皆さんもご存知の通り、植物には根があります
そして植物は、自分の意志であちこち歩き回るってことをしなくて済むように進化した生き物です
ということは「今日は日向で光合成して、明日は日陰で休む」なんてことや「今日は寒いから暖かい日向に移る」なんてことはしません

つまり、植物というのは「急激な環境の変化」に非常に弱い生き物なんです
園芸店さんとあなたのお家では環境が大きく違いますから、その環境変化に驚いてしまう
今までいた半日陰の室内から、急に直射日光が降り注ぐ屋外に出されて、ダメージを受ける
寒い冬が来ると思って準備してたら、急に暖かいエアコンの風に晒される
そういうことでビックリしちゃってるんです

植物は嫌な事があっても逃げることができませんから、嫌な事が過ぎ去るまで我慢します
その防衛反応の一つが「落葉」なんです
葉を落として水分の蒸散を防ぎ、光合成などの代謝を止めて一時的な休眠状態になって、この環境がどう変化するのか様子を見ています

だから、買ってきた観葉植物や季節の変わり目に葉が落ちるのも、正常な反応なのです
そして、天気が良い日に日光浴させるという行為が、植物にとってどんな行為になるのかも、想像つきますよね?
良かれと思ってやってるんですが、それは人間のエゴなのかもしれません



置き場所を変える時は
中間地点で慣らし運転を!


今回の内容のまとめです
・落葉は環境変化に対する正常な防衛反応
・植物は極力動かさないのが原則
・植物の日光浴は、人間の自己満足です

今回は、観葉植物の「日光浴」についてのお話をしました
植物をダメにする最初の一歩が、この「置き場所を変える」になってることが多いです
植物はなるべく移動させない、移動させる時は1~2週間、中間地点で慣らし運転をさせてあげるってのが本当の優しさだと思います



光が不足しがちなインドアグリーンの光合成をサポート!
フルボ酸とコリンが含まれている植物活力液“Plants+”で、室内の観葉植物にハリとツヤをプラス!





室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!


今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!