2024/08/22 15:31



!この記事が解決するお悩み!

・室内でもしっかり有機肥料を使いたい
・匂いがなく使いやすい肥料が欲しい
・なぜ湖の恵が室内向きなのか知りたい



●部屋の中で安心して使える肥料がない
●匂いが気になって有機肥料が使えない
●嫌な思いをせずに観葉植物を楽しみたい

とお困りの方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?

自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らしている私の経験から、「インドアグリーン用の有機肥料」に関する基本的な考え方をお話します

この記事を読めば、室内でも安心して有機肥料を使って、ふかふかした健康な土で観葉植物を楽しむ方法が分かりますので、ぜひ参考にして下さい

前半では「室内で有機肥料が使いにくい理由」について、後半では「湖の恵が室内で使いやすい肥料である理由」についてお話したいと思います。
最後までどうぞお付き合い下さい。



インドアグリーンの悩み
“肥料”を室内に置きたくない


観葉植物っておうちの中で育てることが多いと思います
でも、小さなお子さんやペットと一緒に生活していると、肥料を置きっぱなしにして荒らされちゃったり、舐めちゃったりしたらどうしよう!ってことが心配ですよね

市販されている肥料はどれも安全性に配慮されて作られて販売されています
だから食べちゃったりしない限りは大丈夫なんですが、やっぱりちょっと不安になります
特に有機肥料って原料が鶏糞とか牛糞とか書いてあると…さすがに室内で使うのは抵抗がありますよね

それに、匂いも気になるところです
発酵が未熟な有機肥料や、動物性の有機肥料だと、どうしても特有の匂いがします
この匂いにつられてコバエが寄ってきちゃうので、これも室内での有機肥料が敬遠される要因の一つになりますよね

ただ、健康で丈夫な観葉植物を育てるには、鉢の土に有機肥料を投入して、ふかふかした健全な土壌に整えてあげる必要があります
さて、嫌な匂いがなくて、お子さんやペットと生活してても安心して使える有機肥料なんてあるんでしょうか?

あるんですね、これが!



オーガニック肥料「湖の恵」は
「里山の土」そのもの!


オーガニック肥料「湖の恵」は、100%植物性由来で、完全無添加の有機肥料です
琵琶湖の水草に、伊吹山系の間伐材チップと近江米の米糠・酒粕を加え、滋賀県北部にある里山由来の天然土壌菌を混ぜて、じっくり熟成発酵させたものです

水草・木屑・米糠・酒粕といった植物性原料を、天然の土壌菌にじっくり発酵させた湖の恵は、滋賀県の里山の土と同じものだと言っても過言ではありません!
しっかり完熟させてから商品化しているので、ちょっと懐かしい「里山の土の香り」がするくらいです

食べても平気!とは言いませんが、ちょっとくらい口に入ったところで、山あいのキャンプ場で走り回って転んだ拍子に土が口に入った程度のものです
それを安全と言うかどうかは、人ぞれぞれの尺度ですが、ちょっとくらいわんぱくな方が元気に育ちますよ、きっと(笑

舐める舐めない論争はさておき、愛するお子さんやペットと、室内で、ベランダで、お庭で、一緒に土いじりを楽しんで頂けると、私はとっても嬉しいです



室内用に作られた有機肥料
それが「湖の恵」なのです


今回の内容のまとめです
・「湖の恵」=「近江の里山の土」
・里山の土の良い香りがする有機肥料
・安心して室内で使って下さい

今回は、「湖の恵」をなぜ室内用と説明しているのか?について解説しました
成分とか効能が室内用ということではなく、室内で使ってもらっても“嫌な思いをさせない商品ですよ”ということなんです
もちろん、屋外で使っていただいてもOKですので、部屋の内外問わず、湖の恵をよろしくお願いいたします!



土壌の団粒化で排水性と通気性の改善をサポート!
天然の土壌菌が配合された有機特殊肥料“湖の恵”を使って、豊かで健康な土作りをしてあげましょう!





室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!


今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!