2024/07/26 09:39

!この記事のテーマ!
・急な葉っぱの変色と落葉の理由
・「移動しない進化」を選んだ植物
・植物の置き場所について気を付ける事

●今まで調子よかったのに急に葉が変色!
●買ってきたばかりなのに葉が黄色に?
●なんで?何がお気に召さないの??
という疑問やお悩みをお持ちの方、結構多いのではないでしょうか?
自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らしている私の経験から、観葉植物の「環境変化」に関する基本的な考え方をお話します
この記事を読めば、季節の変わり目にやってはいけない事、その理由と落葉し始めた場合の対処方法が分かりますので、ぜひ、参考にしてくださいね
前半では「植物の衣替え」について、後半では「衣替えが必要な理由と対処法」についてお話したいと思います
どうぞ最後までお付き合い下さい

急に葉が黄色くなって落ちる
その原因は「衣替え」
SNSなどでも「突然、葉が黄色くなって落ちてしまいました」とか「買ってきたばかりなのに、枯れてしまいました」といった投稿をよく目にします
特に、ベンジャミンなどのフィカス系やパキラなどで頻発しているような印象を受けます
「葉が黄色くなって落ちてしまうんだから、きっとお水が足りないんだろう」
「いやいや、もしかしたら栄養が足りないのか?病気になってしまったのか?」
と、お水をやったり、肥料や薬剤を散布すると更に症状が悪化して、どんどん葉が落ちていきます
「あぁ!またやってしまった!」
「やっぱり私はブラウンサム!グリーンサムにはなれないのか」
と、嘆く前に、ちょっとだけ振り返ってみて下さい
数日前に起こったことに原因があるかもしれません
結論から言うと、葉が落ちる原因は「衣替え」である可能性が高いです
季節の変わり目で空調を使うようになった、逆に使わなくなった
ちょっとした模様替えや気分転換で植物の位置を変えた
お店から買ってきたばかりで始めてお部屋に招き入れた
これらに思い当たるなら「衣替え」を疑いましょう

衣替えは正常な新陳代謝
慌てず騒がず見守りましょう
植物って、ご存知のように“根”を地中に挿して生活していますよね
そして、植物は“根”を使って歩き回るなんてことはしません
当たり前のことですが、「植物は動かない」
だから、周辺の環境変化に非常に敏感なのです
私たちには区別がつかないんですが、葉っぱも、その環境に適したように作られています
季節や置き場所が変わって、湿度や日射量が変化すると、それに応じて葉を作り替えなければならないのです
その時、そのまま葉を捨てちゃうと勿体ないので、使わなくなった葉から栄養を取ってしまう
だから、葉が黄色くなって落ちるってわけです
なので、置き場所を変えて葉が黄色くなったら、慌てず騒がず、見守ってあげて下さい
不要な葉が落ちたら、その場所に適した新しい葉が芽吹いてくるはずです
逆に言えば、大切な植物はコロコロ置き場所を変えない事
これも結構大事なことです
ただ、葉の変色や落葉は、害虫がついていたり、病気になったり、根腐れしているって可能性もあります
毎日観察して、今、何が起こっているのか見極められるようになると、更に園芸が楽しくなりますよ

環境変化後の植物には
“活力成分”をチャージです
今回の内容のまとめです
・植物は環境が変わると「衣替え」する
・衣替え中はそっと見守って新芽を待つ
・あまりコロコロ置き場所を変えないで!
今回は、観葉植物の「環境変化」についてお話ししました
「移動しない進化」を遂げた植物を、人間の都合で動かしているのですから、負担は大きくなってしまいます
衣替え中の植物は肥料や水を控え目にして、湖の恵シリーズ”Plants+”で活力成分を補ってあげるといいですよ

光が不足しがちなインドアグリーンの光合成をサポート!
フルボ酸とコリンが含まれている植物活力液“Plants+”で、室内の観葉植物にハリとツヤをプラス!

室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!