2024/05/31 09:51

!この記事が解決するお悩み!
・鉢の土が固くなってるけど大丈夫?
・もっとふかふかの柔らかい土にしたい
・簡単に土をやわらかくできないの?

●鉢の土が白く、固くなってくる…
●ガチガチになってひび割れもある…
●これってほっといて大丈夫なのかなぁ?
というお悩みをお持ちの方、結構多いのではないでしょうか?
自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らしている私の経験から、植物を育てる「土の劣化と根腐れ」に関する基本的な考え方をお話します
この記事を読めば、土が締まって固くなるとどんな不都合があるのか、どうすればふかふかの土が手に入るのかが分かりますので、ぜひ、参考にしてくださいね
前半では「ガチガチになった土の原因と悪影響」について、後半では「ふかふかの土に蘇らせるお手軽な方法」についてお話したいと思います。
どうぞ最後までお付き合い下さい。

ガチガチだと何が悪いのか?
ズバリ!根腐れします!
鉢の土がガチガチになると、土の通気性や排水性が悪くなって、適切な水やりのタイミングがわかりにくくなります
その結果、水やりの仕方を間違ってしまって、根腐れさせてしまうんです
どういうことなのか?簡単に解説します
ガチガチの原因は土の劣化です。
土が劣化して粒が潰れていくと徐々に隙間が無くなって“締まって”しまいます
すると、土の中の水や空気の通り道がなくなってしまって、水やりしても根に十分な水が回らなくなってしまいます
葉が萎れてるので水やりするんですが、根に水が届かない。だからドンドン水やりする
そうすると、土が常に濡れた状態になって、古い空気が抜けなくなる
土の中が古い空気で満たされるということは、新鮮な酸素が供給されないので、根が窒息死する
これが根腐れなんです
だから、土をふかふかの状態に維持して、水や空気の通り道を確保してあげることが根腐れ予防にとても大事なことなんです
意外かもしれませんが、根も呼吸していますので、常に新鮮な空気を供給しないといけないのですね

ガチガチ回避のヒーロー!
オーガニック肥料“湖の恵”
ガチガチを回避するには“植替え”するが手っ取り早いんですが、まぁまぁ手間もかかりますから、日常的にできる簡単なことで回避したいですよね
そこで極上のオーガニック肥料“湖の恵”の出番というわけです
湖の恵にたくさん含まれる土壌菌は、土の“団粒化”を促進して、土をふかふかに戻してくれます
通気性と排水性が改善されて空気と水の通り道が作られると、土の中に空気が保持されやすくなるんですね
使い方はとっても簡単。2週間に1回、株元に「湖の恵 添加タイプ」を小匙2~3杯を盛って、土に軽く馴染ませるだけ
これだけで湖の恵の土壌菌が土にゆっくり浸透して、劣化した土を、里山の土の様に生命力豊かな土に蘇らせます
湖の恵の“土壌改良効果”で鉢の土を団粒化させて、土をふかふかに蘇らせる
これが土のガス交換を助け、根の成長を促すことにも繋がります
根がしっかりすると土が乾きやすくなるので、根腐れを予防することになるんですね

ガチガチからフワフワへ
“湖の恵”で根腐れを予防!
今回の内容のまとめです
・ガチガチの原因は土の劣化
・土が古くなると根腐れの原因になる
・ガチガチを回避するには「湖の恵」
今回は、ガチガチの土がなぜダメなのかについて解説しました
土の劣化が根腐れの原因になっていたのは意外だったかもしれませんが、「湖の恵」を上手に使って鉢の土の健康状態にも気を使いたいところです

土壌の団粒化で排水性と通気性の改善をサポート!
天然の土壌菌が配合された有機特殊肥料“湖の恵”を使って、豊かで健康な土作りをしてあげましょう!

室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!