2024/05/31 09:31

!この記事のテーマ!
・“使うだけ”でできる社会貢献って?
・「湖の恵」が担っている大きな役割
・琵琶湖のために、あなたができること

今回は、インドアグリーン初心者さんのお悩みではなく、弊社が販売している「湖の恵シリーズ」が担っている環境保全についてのお話をさせてください
この記事を読めば、「湖の恵シリーズ」がどんな思いから生まれたのかが分かりますので、ぜひ、商品選びの参考にしてくださいね
どうぞ最後までお付き合い下さい

増えすぎた水草が
琵琶湖の環境を脅かしている
悠久の時代から多くの固有種を育み続けているだけでなく、近畿圏の水瓶として我々人間の豊かな生活を支えてくれている“母なる湖”琵琶湖
近年、その琵琶湖では、異常に繁殖し過ぎた水草が様々な問題を引き起こしています
水草も、生き物のゆりかごとして生態系の維持には不可欠な存在です
しかし、増えすぎた水草が枯れることによって水質が悪化し、環境に敏感な在来種を死滅させると、外来種が勢力を伸ばしてしまい、生態系のバランスが崩壊してしまいます
水質の悪化は、琵琶湖の景観を悪化させ、悪臭の原因にもなり、湖岸の生活環境のみならず、レジャーや観光産業にも打撃を与えます
伸びすぎた水草が船舶の航行を妨げていることも問題で、古来から琵琶湖で行われてきた伝統的漁業にも悪影響を与えています
滋賀県も年間6000tの水草を刈り取って対策していますが、揚陸したプラスチックゴミだらけの水草をどのように再利用するかで頭を悩ませています
そこで当社が取り組んだのが、有機分が豊富な水草を天然土壌菌のチカラで良質な堆肥に生まれ変わらせること

ただ“使うだけ”の社会貢献
1袋で4kgの資源を循環
厄介者になってしまった水草を、単に堆肥化したところで誰も喜んでくれません
購入して下さる方が本当に喜んでくださる良質な堆肥を作るため研究と実験を重ねました
そうして生まれたのが、オーガニック肥料「湖の恵」と植物活力液「Plants+」なのです
100%滋賀県産で、100%植物性と、原材料にもこだわり、安心・安全な完全無添加の肥料に仕上げました
環境保全活動に参加すると言っても、実際に参加するのはなかなか容易なことではありません
琵琶湖の周辺でも、ゴミ拾いやヨシ刈りなどの環境保全活動が盛んに行われていますが、実際に滋賀県に来なければならないので、遠方の方は参加することが難しいでしょう
でも、「湖の恵」や「Plants+」を使って下されば、水草の有効活用・資源循環が促進されて、琵琶湖の環境保全に繋がるのです
湖の恵 添加タイプ(350g)を1袋使っていただければ、増えすぎて刈り取られた水草を4kg消費して下さったことになります
また、「湖の恵」は売上の一部を、毎年、琵琶湖の環境保全の為に滋賀県へ寄付する活動を初年度から続けています
「湖の恵」を購入して使っていただくこと
ただ、それだけのことで、琵琶湖の環境保全に貢献していることになるのです

琵琶湖の環境保全に
ご支援とご協力をお願いします
今回の内容のまとめです
・現地に来なくてもできる環境保全活動
・湖の恵1袋で4kgの水草を有効利用
・買って使えば琵琶湖が綺麗になる!
今回は、「湖の恵シリーズ」の環境保全についてお話ししました
我々滋賀県民も、水質の維持改善に努め、ゴミ拾い活動で琵琶湖をキレイにしています
県外の皆さんにも「湖の恵」で環境保全にご協力いただいて、一緒に美しい琵琶湖を守っていきましょう!

土壌の団粒化で排水性と通気性の改善をサポート!
天然の土壌菌が配合された有機特殊肥料“湖の恵”を使って、豊かで健康な土作りをしてあげましょう!

室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!