2024/05/31 09:17


!この記事での学び!

・植物がもたらすマイナスイオンの効果
・マイナスイオンで睡眠の質を向上!
・寝室でも育てやすい観葉植物3選

●ストレスだらけで仕事がはかどらない
●最近、睡眠の質が落ちてきた気がする
●森林浴でも行ってスッキリした~い

というお悩みをお持ちの方、結構多いのではないでしょうか?

今回は、自宅と職場を合わせて150種以上の植物たちと暮らす、植物教の信者である私調べによる、植物の「マイナスイオン」に関するお話をします

この記事を読めば、植物が放出するマイナスイオンでどんな恩恵が受けられるのか、どんな植物をどこに置くのが効果的なのかが分かりますので、ぜひ、参考にしてみて下さいね

前半では「植物が放つマイナスイオンの効果」について、後半では「初心者さんにオススメの観葉植物」についてお話したいと思います
どうぞ、最後までお付き合いください

活性酸素を中和してくれる
マイナスイオンの力


植物が光合成によって酸素を放出しているのと同時に、マイナスイオンも放出しているのはご存知でしょうか?
滝の傍でマイナスイオンをたっぷり浴びるのと同じように、森林浴でスッキリした気分になれるのは、植物が発するマイナスイオンのチカラでもあるんです

様々なストレスで発生し、癌や高血圧などの生活習慣病を引き起こしたり、老化やお肌のトラブルの原因にもなる“活性酸素”
マイナスイオンをたくさん取り込むと、体内で活性酸素を中和してくれるという働きもあるそうです

生活環境に観葉植物を置いておけば、植物から発せられるマイナスイオンの効果で、体内の活性酸素が中和され
ストレスの軽減、睡眠の質の向上、代謝の促進、免疫力の向上、老化の予防なんて効果が得られるんですって!
まるで若返りの魔法みたいです

特に日常的にストレスを受けやすい、オフィスや会議室、勉強部屋であったり
質の高い休息が求められる、リビングや寝室
そういった所に、葉っぱが大きな亜熱帯原産の観葉植物を置くと、恩恵が大きく受けられるそうですよ

室内でも育てやすい
オススメの観葉植物3選!


オフィスやリビングはさておき、勉強部屋や寝室ってそれほど日当たりが良くないと思います
そんな場所でも徒長しにくく、初心者さんにも育てやすい観葉植物を3つ選びました
選んだ理由も解説していますので、参考にしてくださいね

〇ポトス
定番中の定番、王道中の王道です
耐陰性が優れ、根腐れにも強く、育てやすさ、増やしやすさはNo.1
サトイモ科で葉っぱが大きく、有害物質の除去能力も高いのがポイントです

〇ヘデラ(アイビー)
これも定番ですが、定番ということは優れているということです
ヨーロッパ出身の観葉植物で、とにかく丈夫なのが取り柄
暑さ・寒さ・乾燥に強い優等生で、品種も多く、コレクション性も高い植物です

〇ペペロニア
最近流行りなのか、ホームセンターでもよく見ます
非常に種類が多く、形も様々なので選ぶのが楽しいコショウの仲間
葉が肉厚で瑞々しい印象で、乾燥にも強いのでズボラさんにもおススメです

職場や家庭に植物を取り入れ
ストレス社会に対抗しよう!


今回の内容のまとめです
・ストレスにはマイナスイオンで対抗!
・観葉植物からマイナスイオンを補給!
・お勧めはポトス、アイビー、ペペロニア

今回は、植物が放出するマイナスイオンのチカラについて解説しました
結局、人間って、自然が近くにある方がリラックスできるんですよね
水やりしたり、話しかけたり、葉を拭いてあげたり、そういう行為もストレス解消になりますので、植物を愛でてあげて下さいね

光が不足しがちなインドアグリーンの光合成をサポート!
フルボ酸とコリンが配合された植物活力液“Plants+”で、室内の観葉植物にハリとツヤをプラス!


室内での使いやすさを第一に考えた、100%ボタニカルなオーガニック肥料「湖の恵」
インドアグリーンの困りごとをスッキリ解決します!


今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!